花言葉「愛され上手」「上品」「聡明」
紫の実がたくさん付いた今の時期 初夏の頃にピンクの花を見ることができ、この先は紅葉と紫の実を同時に楽しめます 落葉しても実は残りますので、ドライにして楽しむのもありですね♪ 粒々を採ってアレンジするのも素敵です☆ 樹形もお好みで仕立ててみてください☆
なでしこ・スープラ
花弁はレース状で華やかではありますが、それでいて清楚です 色とりどりで花壇を賑わせてくれますね
コンパクトな草丈で、枝分かれしてボリューミーです 切花として楽しむのもいいですよ♪ 可愛がってください☆
アスター・ヴィクトリア
ラセンイ
ラセンになるいぐさという意味の名前です
いぐさとは、畳に使われている植物ですね
乾燥を嫌う水辺の植物です 花も咲きますが、ぐるぐるの本体の方が見応えがあります! オブジェのように飾ってみて楽しんでください
コニファー
色々なコニファー 針葉樹の総称ですが、庭に植えても室内に飾ってもOK~ お部屋で森林浴ができちゃう!?
クリスマス用にお好みのコニファーをチョイスするのも「あり」です☆ ミニミニツリーをテーブルに飾っても可愛いですね♪ 大きくなったらシンボルツリーにしちゃいますか?
黄色いコスモス
ウィンターコスモス(上) & 黄花コスモス(下)
<花言葉>
ウィンターコスモス「もう一度愛します」「忍耐」「調和」『真心』
黄花コスモス「野生美」、「野生的な美しさ」
黄花コスモスは、6月~10月に咲きます ウィンターコスモスが追いかけて咲き10月~1月頃まで楽しめます 黄色の花はパワーが貰えるような気がしませんか もしかしたら金運もアップしちゃうかも知れませんね☆ 育てるのも難しくはないですから長く楽しんでみてはいかがでしょうか
秋明菊
着生ラン 各種
着生ランは樹木や岩に根を張り、気根から空気中の水分を吸収し、 肉厚の葉や太く膨らんでいる茎に水分、養分を蓄えています
キロスキスタ ビリティフラバ
葉をもたない品種で「無葉蘭」「葉のない蘭」などと呼ばれます
セイデンファデニア ミトラタ
茎を持たず、細く棒状の葉と長い根を下垂させます
リンコスティリス ギガンティア
冬に花茎を弓なりに下垂して、白色に紅紫色の斑のある花をいっぱいに咲かせます
ブラッサボラ ノドサ
南米では樹木や岸壁などに着生しています 花期には可愛らしい白色の花を付けます