フレンチラベンダー ティアラ サファイア フレンチラベンダー ティアラ サファイア おはよう~うさぎちゃん♪ だいぶ大きくなったね♪ 今日もあなたの香りに癒されて、一日頑張るぞ~!! モニョモニョの紫のてっぺんに白うさぎがピョコンピョコン☆ その可愛さに思わず顔がほころび、目を細めて見ちゃいますね♪ 大事なお姫様をあなたも育ててみてください☆
ポピー ポピー なんだかパッとしないなんて思いますか このくたびれたような、うつむいた蕾がグングンと上を向き、桃太郎が生まれるように割れて、まるで蝶々が孵化するように、くしゃくしゃの花びらをひろげて行きます それはそれは可愛いポピーとの出会いです☆ ポピーがたくさん咲いているのを見たら、踊りだしているかも知れません そして花びらが一枚ずつ散っていくと、河童のような面白い形の種袋になるんです☆ 大好きです!!
シレネ ピンクパンサー シレネ・ピンクパンサー 春の庭の演出にいいですよ♪ 1年草ですが、こぼれた種で増えたりします 上にも横にもボリュームアップして行きますので、お得な感じですね 白や薄ピンクなど他にも種類はありますが、どれもお庭と一緒に心まで春色に包んでくれます
アッツ桜 アッツ桜 小さな球根の可愛い「アッツ桜」春から初夏が花の咲く時期です 白系、ピンク系の花で、冬は枯れたように休眠します 花言葉「可憐」「無意識」「愛を待つ」・・・ 小さな鉢植でも十分な見応えがあります 可愛がって育ててくださいね♪
オダマキ オダマキ ご紹介します 「おだ まき」さんです 人の名前のようですが、糸をまくのに使ったオダマキに似ているところから付けられています 花の形が独特で魅力的ですが、鮮やかに見える部分はガクです(きれいなら、ガクでも花びらでもいいですよね♪)カラーバリエーションが豊富で、日本でも古くから自生しているオダマキもあり、ちょっと控えめな種類もあります 庭に植えれば、株が大きくなり何年も咲かすこともできます 初心者さんにもお勧めです☆
エニシダ エニシダ エニシダエニシダ 3月12日 誕生花 花言葉「謙遜」「清潔」 魔女が乗ってるホウキは、エニシダで作られていると言われています☆ 爽やかな香りと鮮やかな黄色が春の演出にピッタリの可愛いマメ科の花です 寒さや乾燥に強いので、初心者の方にも安心して育てて戴けます♪ 違う色の品種もあります☆
ジャスミナム ジャスミナム 甘い香りを放ち、柔らかな花が心穏やかにさせてくれます つる性ですので、フェンスに絡ませて大きく育てれば、それはそれは見事!! ご近所さんにも優しい香りをお届け~♪ 初心者の方でも大丈夫です☆ 香りに包まれていい夢を見てください☆
ナスターチューム ナスターチューム 金蓮花(キンレンカ)とも呼ばれています 葉っぱがハスのようなので、金の蓮の花の名前となっています 鮮やかな色の花 赤、黄、オレンジ、ピンクなどがあります 緑との相性は、バッチリです 花も葉っぱも長く楽しめますよ♪ 賑やかなお庭になることでしょう ハンギングでも楽しんでみてください
ムーンダスト 今年の「母の日」は、5月ならいつでもOK~♪ 自粛規制が緩和されても自主的に自粛される方も多いことでしょう バタバタすることなく早めに予約しちゃうのもいいですよ☆ 早くても遅くても気遣う気持ちは嬉しい☆ 会えなくても真心が届く「母の日」にしたいですね🌸
ニゲラ <黒種草> ニゲラニゲラ 和名「クロタネソウ」 種が膨らみ黒くなります ニゲラと言うのもラテン語で「黒い」の意味です 繊細な感じの花ですが、しっかりしてますよ♪ 花びらに見える部分は、実はガクです 花壇や切花としても楽しめます 種は風船のようになり、ドライフラワーとしても楽しめます 咲き揃ったらなお見応えがあります 花言葉:ひそかな喜び 3/8の誕生花です